小档案
小木茂光(おぎ しげみつ、1961年11月28日 - ):リーダー
哀川翔(あいかわ しょう、1961年5月24日 - )
柳葉敏郎(やなぎば としろう、1961年1月3日 - )
西村香景(にしむら かけい、1961年7月14日 - )
春海四方(はるみ しほう、1959年3月22日 - )
松村冬風(まつむら ふゆかぜ、1961年7月5日 - )
旧メンバー 武野功雄(たけの いさお、1963年11月17日 - ):1985年4月に中途退団
小简介
一世風靡セピア(いっせいふうびセピア)は、1980年代に活躍した男性路上パフォーマンス集団?劇男一世風靡から派生したユニット。
劇男一世風靡の中で、上の者が「歌やりたいヤツ手挙げろ」とレコード発売などの活動をしたい者を募ったところ、手を挙げたのがこの7名で、そのまま一世風靡セピアとして結成された。「SHIBUYA」のツアーパンフレットにあった柳葉のコメントによると「それぞれの色を持った奴らを混ぜ合わせたらどんな色になるだろう」というのがセピアの由来のひとつだったとしている。
1984年4月25日、「今、我に正直に生きてみたい」でポスターデビュー(2万枚限定)し、その後音楽活動を開始。「前略、道の上より」や「汚れつちまった悲しみに」などのヒット曲を出したが、1989年に解散。メンバーは卒団や消滅という言葉を使った。
「夜のヒットスタジオ」の初出演が決まった際は、「階段からメンバーが降りてくるような特別待遇にしろ」との希望が通ったため、「NHK紅白歌合戦」のオファーがNHKから届いた際、「普段劇男一世風靡として寸劇を披露している渋谷のNHK前広場からの生中継にしろ」との希望を出したが、あっさり制作側から拒否されたという話を、哀川翔が自著「俺、不良品」の中で書いている。メンバー内でも出るか出ないかで話し合ったが、出たい者が3人に対し、出たくない者が4人だったため結果的に出なかった。哀川は「あんとき、出ときゃ良かった」と語っている。同年の『ゆく年くる年(民放共同版)』には出演した。
よく中野英雄や勝俣州和がこのグループのメンバーだと紹介されることがあるが、彼らはセピアの母体の『劇男一世風靡』のメンバーであり、セピアの付き人ではあるもののメンバーではない。
2004年「HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP」(フジテレビ)にて、約15年ぶりにメンバー7人が揃った。
チェッカーズと並ぶ、男性7人組だった。